週報詳細

第3275回週報

例会日:2023年7月28日

           

会長の時間/佐々木会長

皆様ようこそご出席くださいました。前回の会長の時間で、次回も今一度お坊さんという仕事についてお話をと申しましたが、ご存知のように生老病死と言う縁、悲しみ苦しみ悩みに寄り添っていくことがお坊さんの仕事でもあると考えております。しかしお坊さんと言うとどんな厳しい修行したんですか等と聞かれることも多いんですが、もちろん得度と言ってお坊さんの資格を取ります時には一度きれいに頭を剃ってツルツルにするんですが、それ以外はフリーでございまして、特に浄土真宗の場合は修行で心を鍛えていくと言うよりは、どちらかと言うと心は、その奥底はなかなか変わるものではないということを、もちろん人生の中でいろいろな経験体験を通して変わっていくところもあるでしょうが、心の奥底の自分と言うものは
なかなか変わらない。それが欲・煩悩でありますが、明治大正昭和にかけて活躍された歌人の窪田空穂と言う方がこんな詩を読んでおられます。 『老いぬれば 心のどかにあり得むと 思ひたりけり 誤りなりき』自分が子供だった時、またもっと若かった時、今の自分の歳になった時にはもっともっと心穏やかな、立派な自分がいるんじゃないか、もっとしっかりした人間に
なっているんじゃないと思っておりましたが、いざこの歳になってみますと、本質のところは昔と大して変わっていない。この歌は窪田空穂さんが80歳を超えてから詠まれた歌だそうでありますが、どれほど歳をとってみても、自分の本質は変わらないということ詠まれた歌なんだろうと思います。ただやはり人間生きていく中で我が人生・命と言うものの価値、尊さをしっかり気付き生きていくということが大切だと思います。中国の古い教科書にはこんな言葉が載っていたそうです。「春は四季の中で一番良い季節だ。夏は四季の中で一番良い季節だ。秋は四季の中で一番良い季節だ、冬は四季の中で一番良い季節だ」 確かにうちのお寺の境内を見ましても、春には桜の木がきれいな花を咲かしてくれますが、その桜は夏になれば青々と葉を生い茂げらせ、秋には紅葉しきれいな色に変わり、冬になって葉が散ってみて初めてこんな見事な枝ぶりであったのかと気付けるかもしれません。もしも人間の人生を春夏秋冬と例えるならば、それぞれ皆様、今自分が夏過ぎから秋に入る頃だろうか、もう冬に入っているだろうか等と、それぞれに自分が思われる季節があるでしょう。ただその季節季節にそれを自分が今一番良い季節だと、そう思いながら気づかせていただきながら生きていくということが大切なのではないでしょうか。ふとすると我々はすぐに若い頃はもっとこうであったのにとか、もっと地位があれば名誉があれば等と常に常に不平不満を並べながら生きております。今こそ一番良い季節だとなかなか気付けずにいる。お坊さんと言う仕事は悲しみ、悩み、苦しみに寄り添う仕事であると共に、また生きるということの本当の尊さを共に気付かせていっていただく仕事なんだろうと思いながら務めさせていただいております。今日は教育振興基金月間の最後の例会でございます。どうか教育振興基金へのご寄付よろしくお願いいたします。また9月の8日にはガバナー公式訪問がございますが、どうか皆様ご出席の程よろしくお願いいたします。会長の時間とさせていただきます。ありがとうございました。

本日のプログラム(決算報告・教育振興基金 / 前年度会計・教育振興基金委員会担当)

本日のプログラム
(決算報告・教育振興基金 / 前年度会計・教育振興基金委員会担当)

週報ダウンロード

例会の詳しい内容は、下記「週報ボタン」をクリック後、
PDFをダウンロードしてご覧下さい。

例会の詳しい内容は、下記「週報ボタン」をクリック後、PDFをダウンロードしてご覧下さい。

週報ボタン